2013年4月15日
図鑑の仕事5
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
ひたすらラフスケッチを描く。

リリエンテルヌス。

ビスタヒエヴァーソー。ティラノサウルス類。

コンプソグナトゥス。

コンカベナトルを修正。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:36
2012年10月28日
イノシシの頭骨を描く8
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
間が空いてしまったが、先週も時間の合間を縫って制作をしていた。

いつも通り、歯はアクリル絵具で描いていく。最初にカラーインクで濃淡をつけ、その後、明るい色で描き起こしてくのがいつもの手順である。歯はエナメル質で骨とは全く違う質感を持っている。

ざっと濃淡をつけ終わったところ。

明るい部分を描き起こしていく。

まだ細かくは描写していない。

ほぼ完成した状態。少し寝かせて、最後の仕上げをする予定だ。

ディテール。

イノシシのオスの犬歯はやはり描きごたえがある。楽しかった。

今回、頚椎を描いたことで、新しい表現が出来たと思う。少し展覧会用に文章をまとめてみよう。
この作品、二人展には確実に間に合います。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:18
2012年10月19日
イノシシの頭骨を描く7
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
かなりまとまった時間をかけて進めることができた。昼間と夜でまったく光がかわってしまうため、昼間のうちしか良い条件で作業することができない。そのため、作業できる時間が限られてしまう。

歯を残してほぼ完成に近い状態まで持ってくることができた。

制作風景。

鼻の種子骨の位置を決定した。

環椎と軸椎があることで、より生きている姿を想像することが出来る。

細かな凹凸も余さず表現しようと試みている。
背景を黒く塗りつぶすことで、完成をかなり強くイメージする事が出来るようになった。途中の段階のほうが良いといいう意見もあるかもしれないが、このシリーズは一部の例外を除き漆黒の背景にすることを決めている。
ただ、この塗りつぶす作業が一番エネルギーを使い、大変なのである。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:49
2012年10月17日
イノシシの頭骨を描く6
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
着々と制作を進めている。

頚椎に続き、下顎まで手が入ってきた。背景も徐々に黒く塗りつぶし始めている。今の状態の背景がよいという意見もあるかもしれないが、最終的には漆黒の背景になる予定。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:10
2012年10月16日
イノシシの頭骨を描く5
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
頚椎を描写していく。

頚椎まで描く頭骨のシリーズは今回が初めて。

頚椎を関節させることで、より生物らしさを表現できると考えている。静物としての頭骨ではなく、生きている存在として頭骨を描いている。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:16
2012年10月15日
イノシシの頭骨を描く4
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
昼の会議の後、夕方まで集中して制作した。夜になると光源が変わるのと、細部が見づらくなってしまうので、できるだけ昼間に描くようにしている。そうなると授業のある日は、ほとんど作業出来ないのだが。

環椎、軸椎、鼻の種子骨を仮でつけてみた。

種子骨の位置と向きは自信がない。

環椎と軸椎、ぴったりとはまっている。

夜描いた部分を、かなり多く修正したので、そこで時間をとられてしまった。眼が衰えてきているので、昼間でないと細部を観察するのがつらい。



ディテール。
今週末までには、ある程度決着つけたいなあ。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:14
2012年10月12日
イノシシの頭骨を描く3
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
授業や会議の合間をぬって、徐々に進めていく。

今回、鼻先をすこし下げているのは、出来るだけ生きていた姿勢に近づけようとしたため。頚椎も2番まであるので、関節した状態で描く予定である。

写真は少しコントラストが強過ぎる。実際はもう少しやわらかい印象の画面。

ディテール。歯は最後にアクリルで描く。

ディテール。眼窩の空間を描くのは、いつも楽しい。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:06
2012年10月10日
イノシシの頭骨を描く2
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
どんどん描いていく。

サイズは56 x 76 cm。画面に手をつかないように、棒で手を支えながら描いていく。


ディテール。細部を描きながらも、全体の出来上がりを想像しながら進めて行く。虫の眼で細部を見ながら、鳥の目で俯瞰していく感じ。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:08
2012年10月 7日
イノシシの頭骨を描く1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
以前のblogでも記事にした『イノシシの頭部を解体する1』『イノシシの頭部を解体する2』で紹介したイノシシの頭部が、なにわホネホネ団の協力のもと、綺麗な頭骨となって帰ってきた。

歯も全てそろっており、首も無理に落とされていなかったので、後頭部の欠損もない素晴らしい頭骨標本。

撮影してプリントアウトした画像を拡大コピーして支持体に転写。

顔料を水で軽く固定したアルシュに、チャコールペンシルで描写していく。
これからしばらくメイキングのエントリーが続きます。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:54
2012年8月 7日
早稲田生協カレンダー原画
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
随分、更新が空いてしまった。
半年の一度の早稲田生協カレンダー原画の制作。前回は大隈重信像の扱いでもめにもめたのだけど、今回はスムーズに一発OKが出た。

鉛筆で下書きしたあとに、セピアインクと付けペンでペン入れ。

透明水彩で着彩前に周囲をマスキング。仕上げを綺麗にするため。

完成。アルシュにセピアインク、ペン、透明水彩。28 x 39cm。下半期のカレンダーなので秋をイメージしたのだけど、友人に見せたら「5月のイメージ」という感想だった。うだるような暑さの、湿度たっぶりの猛暑に取材したから初夏を思わせてしまったのかな。僕としては秋のイメージです。でも高湿度な感じの画面だな。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:21
2012年5月16日
オオカミの頭部を描く9 完成
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
ようやくオオカミの頭部が完成。

290 x 410 mm。紙にアクリル。





ディテール。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:31
2012年5月 8日
オオカミの頭部を描く 8
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
今日は午後から授業だったので、午前中に少し制作を進めた。

耳を中心に描き込み。

ディテール。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:43
2012年5月 6日
オオカミの頭部を描く 7
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
今日も研究室でオオカミの続き。

後、もう一息か。耳に早く手を入れなければ。

ディテール。歯の部分は描きどころのひとつ。

眼の仕上げは最後の予定。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:34
2012年5月 5日
オオカミの頭部を描く 6
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
ようやくオオカミの頭部の制作を再開することができた。少し時間が空き過ぎてしまったが、アクリル絵具なので加筆するのは容易である。

細部の描写を詰めながら、立体感を強調していく。


ディテール。
後1日で一気に仕上げてしまいたいが、難しいかな。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:14
2012年4月24日
サーベルタイガースカル制作再開 2
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
昨日、授業のない日だったので、一気に完成まで仕上げてしまった。




今回も歯はアクリルで描写。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:11
2012年4月21日
サーベルタイガースカル制作再開 1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
5月のデザフェスに間に合わせるために、制作を再開。ほぼ1年ほど放置してしまっていた。

ここから再開。

少し進んだ状態。

今日でようやくここまで。足掛け2年にわたる制作である。


ディテール。
いつものように、歯の部分はアクリルで仕上げるが、長大な犬歯があるためかなりの面積になる。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:41
2012年3月23日
オオカミの頭部を描く 5
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
牛歩のようだが、すこしずつ進めている。

細かな描写とともに、ざっくりとしたタッチも加えて行く。どんなに細部を描いても立体感を損なっては元も子もない。


ディテール。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:32
2012年3月20日
オオカミの頭部を描く 4
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
ゆっくりとした歩み、ではまずいのだが今この段階。

最終的な色を意識しながら描き進めている。


ディテール。
--
twitter
投稿者 corvo : 12:50
2012年3月17日
ライオンを描く1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
ここ数日、合間を見つけてライオンのラフスケッチを描いている。




A4のコピー用紙に鉛筆。いずれも10分ほど。
--
twitter
投稿者 corvo : 12:04
2012年3月 7日
オオカミの頭部を描く 3
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
オオカミの頭部の続き。少ない時間を繋ぎ合わせながら描いている。

立体感を損なわないよう気をつけながら描いていく。色はまだあまり考えずに濃淡だけで薦めている。




ディテール。

少し体色を意識し始めた。

少しグレーズで色をのせたところである。
--
twitter
投稿者 corvo : 20:14
2012年2月29日
オオカミの頭部を描く 2
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
前回から時間が空いてしまったが、制作は続いている。

エスキースを元に水張りしたアルシュに転写したものに、カラーインクで濃淡をつけていく。

背景に色を少し置いて、アクリルで描写していく。

現在の状態。



ディテール。面相筆1本で描写している。しばらく同じ作業が続く。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:55
2012年2月 6日
オオカミの頭部を描く 1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
現在ずっとwebサイトのトップにあるオオカミの横顔の絵が以前から好評で、新たに新作を描くことになった。注文を受けての制作である。

ベースになる頭骨。以前描いたときにも同じ頭骨を元にしている。

頭骨のアウトラインをトレースしてから制作したエスキース。紙に鉛筆。280 x 380 mm。

鼻の軟骨が短かったので修正したもの。よりオオカミらしい顔つきになった。
このエスキースをトレースして、最終的にアクリルで仕上げる予定である。
--
twitter
投稿者 corvo : 18:55
2012年2月 4日
イノシシの頭部を描く 2
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
2日は解体と大学の会議があり、ほとんど描くことが出来なかった。

左側面から。紙に鉛筆。B1サイズ。


ディテール。

右側面から、1時間も描けなかった。紙に鉛筆、透明水彩。B1サイズ。


ディテール。
生きた動物を描くことは難しい。じっとしていることはないし、まして野生動物となると観察することも困難だ。毛筋の一本一本を描くなら剥製をモチーフにする方法があるが、その中身は別の物質に入れ替わっている。今回のイノシシの頭部が描けたことは、本当に貴重な経験である。正真正銘の筋肉、脂肪、毛皮、骨、歯、作り物は一切ない。ただ死んでいるだけ。
冬とはいえ、肉を新鮮に保つために、2日にわたって暖房を一切かけず、足下のヒーターだけで乗り切った。1日は久々に長時間、絵を描くことが出来た。予定を全て押しのけて描いたので、他の案件が圧縮されてしまった。なので結果的にきついことには変わりないのだが。
でも本当に気持ちの良い経験だった。成安造形大学イラストレーション領域小田研究室では、継続的にこういった機会をつくっていきたいな。
皆様、御協力のほどよろしくお願いいたします。
--
twitter
投稿者 corvo : 15:15
2012年2月 1日
イノシシの頭部を描く 1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
今回の最大の目的は頭骨標本をとることだが、皮と肉のついた状態でのスケッチをすることも重要な目的の一つである。
剥製は中身全て入れ替えてしまうので、極端に言ってしまえば天然の毛皮を使ったぬいぐるみのようなものである。出来の良いものは生き生きとした姿を見せるが、実在する生物とは似ても似つかないものも多い。
しかし、この頭部はそのままの肉がぎっしりと中に詰まっている。もちろん脂肪も眼球も。死んでしまっているとはいえ、真実の形態が目の前にあることに感動する。

先日の水責めから上げたばかりなので、まだしっとりと濡れている。かなりの重量があり、命の重さを感じる。

第二頚椎の後ろで綺麗に切断されていて、骨にも全く傷がついていなかった。

骨格と比較しながらスケッチ開始。この骨格標本はかなり痛みが激しい。そうとう粗っぽく解体されたもののようだ。

眼から始める。

次に鼻先へ向かって。


描きどころのひとつ。大きな犬歯も特徴。


こちらを常に見つめられているようだった。

この日はここまで。

なぜ左耳が切り離されているのか。山のしきたりとして、イノシシを捕獲したときに、耳を山に返さなくてはいけないということなのである。ただ、今回は僕が頭に皮がついたまま欲しいとリクエストしたので、一度山に供えた耳を取りに行って、尻尾を変わりに供えてきてくれたということ。とてもありがたいこと、感謝しなくては。
そんなところにも物語があって、素晴らしい経験をすることが出来た。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:38
2011年12月 6日
第2回公募「ドローイングとは何か」展・準大賞受賞
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
すでにtwitterでもお知らせしたけど、コンペ第2回公募「ドローイングとは何か」展で準大賞をいただきました。

受賞作「Giraffe skull」。2011年制作 66 x 97 cm アルシュ紙にチャコールペンシル、顔料、アクリル。

少し大きく。



ディテール。
来月になりますが、以下の日程で作品展が開催されます。御高覧いただければ幸いです。
---
展覧会名:第2回公募「ドローイングとは何か」入選者展
会 期:2012年1月30日(月)~2月11日(土)
時 間:11:00~19:00(最終日17:00まで)
会 場:ギャルリー志門
主 催:「ドローイングとは何か」展開催実行委員会
授賞式:2012年1月30日(月)17:00~
レセプション:2012年1月30日(月)18:00~
--
twitter
投稿者 corvo : 23:03
2011年11月30日
カバの頭骨を描く 12 完成
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
それほど多くの時間をかけることが出来なかったが、ようやく完成することが出来た。

27日に頭骨を返却してきたので、昨日今日で背景を仕上げた。白く残った部分にただただ’チャコールペンシルを塗り込んでいく作業。ただしリズム良く一定の筆圧でのせていかなくてはいけない。

昨日、サインまで入れて完成したのだけど、どうしても気になる部分があり、今日になって修正。

こちらが正真正銘完成版。



ディテール。

眼窩から吻部までのラインを修正。


約2ヶ月、毎日のように見続けたカバ頭骨。
快く貸し出し延長してくださった、大阪市立自然史博物館に感謝。
--
twitter
投稿者 corvo : 21:14
2011年11月26日
カバの頭骨を描く 11
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
背景の塗りつぶしはまだだが、ほぼ完成までこぎ着けることが出来た。

歯を中心に描き込んだ。

背景をPhotoshopで塗りつぶし、完成をシミュレートしたもの。仕上がりもほぼ同じ状態になるはず。


歯も複雑で手ごわい造形だった。予想以上に時間がかかっている。
これでようやくカバの頭骨を博物館に返却することが出来る。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:54
2011年11月25日
カバの頭骨を描く 10
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
金曜日、朝から教授会。その後、あまりに酷くなってきた研究室の片づけに着手するも、なかなか進まない。
カバの頭骨の制作もようやく終盤になってきた。

歯をアクリルで描き始めた。


この頭骨標本を見る限り、あまりエナメル質の艶はない。象牙のような質感である。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:39
2011年11月20日
カバの頭骨を描く 9
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
画像の上ではほとんど進んでいないように見えるが、繰り返し修正しながら手を入れている。未だ手ごわく捉えきれない。


ダイナミックで大きな立体感を細部の描き込みとともに表現しようと奮闘している。



ディテール。
--
twitter
投稿者 corvo : 01:25
2011年11月17日
カバの頭骨を描く 8
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
猫肖像画を完成させた後、少しだけ制作の続き。


歯が丸々残っているが、後もう少し。
--
twitter
投稿者 corvo : 00:57
2011年11月12日
カバの頭骨を描く 7
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
ようやく下顎が出来上がってきた。

まだ描写が単調で立体感がない。


このえらの張った部分、後ろから見ると末広がりに大きく開いている。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:34
2011年11月10日
石膏デッサン『ニケ』
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();

今日は日芸で非常勤講師の日。学内に設置してあるサモトラケのニケの石膏像を皆でデッサン。


約180分。色画用紙にコンテ、パステル、チャコールペンシル。
ニケを初めて描いたが、思っていた以上に動きがあって、ダイナミックなポーズだ。
上体を左にひねりながら、右足を膝から前に出して、今にも動き出しそうである。自分で再現してみると、かなり身体に負担のかかるポーズ。モデルさんにお願いしても数分が限界かも。

翼を見るとかなり構造は不正確だが、そのことが原因でニケの魅力がスポイルされるわけではない。
とても美しい彫像のひとつだと思う。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:20
2011年11月 8日
カバの頭骨を描く 6
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
カバの頭骨の制作再開。

今日は1時間ほどしか制作出来なかった。

ディテール。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:29
2011年11月 3日
カバの頭骨を描く 5
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
少しずつではあるが進んでいる。

ようやく下顎にも手が入ってきた。

ディテール。

ディテール。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:42
2011年10月19日
カバの頭骨を描く 4
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
あまり進んでいないが、カバの頭骨。

人体表現研究室で制作。

ディテール。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:55
2011年10月16日
カバの頭骨を描く 3
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
本日、無事にHONE展が好評のうちに無事終了。御来場いただいた皆様ありがとうございました。
昨日に続いて、カバ頭骨の制作を進めたが、予想通り完成することは出来なかった。進捗は全体の4割というところ。

カバの頭骨、かなり手ごわい。これまで描いたモチーフの中でもっとも難しいものの一つだと思う。複雑な曲面で構成されており、形の変化も極めてダイナミックである。通常、部分から淡々描き上げていくのだけど、カバではその手法が全く通用しない。



かなり基本に立ち戻った描き方に変えている。それでも難易度の高さは半端ない。チャコールペンシルの色幅で再現するのは至難の業である。


名残惜しいがHONE展最後の写真。明日は搬出です。
実現するか確約出来ないが、HONE展2に乞う御期待!
--
twitter
投稿者 corvo : 23:41
2011年10月15日
カバの頭骨を描く 2
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
カバ頭骨、ラストスパート。とはいえ、まだまだ序盤である。明日、完成することはないだろう。それぐらいの作業量は残っている。

今日、夕方までの作業。ようやくなんとなくカバの頭骨のフォルムが見えてきた。この頭骨、これまで描いたものの中で最も難しい。極めて複雑な曲面で構成されている。

ディテール。

さらにディテール。

作業風景。



ガラス越しに。
好評をいただいてるHONE展、ついに明日で最終日です。
まだご覧になっていない方、是非!
--
twitter
投稿者 corvo : 23:22
2011年10月12日
カバの頭骨を描く 1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
HONE展開催中の公開制作として、カバの頭骨を描いている。しかし、ほとんど作業できてないのが現実。先週末の学祭中に出来れば反響も大きかったのかもしれないが、ホネホネサミットとも重なっていてどうにもならなかった。今日久しぶりに制作を再開できたので、制作中の画像を公開。

昼休み終了時点。

夕方に再び制作して、今日はここまで。


ディテール。

制作風景。まだこれだけではカバの頭骨に見えないなあ。会期中に完成させることが出来るか!?

夜のHONE展会場。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:53
2011年9月14日
トラの頭骨を描く 8
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
大阪から骨格標本を搬入した人体表現研究室で、トラの頭骨の制作を再開。
ほぼ完成までこぎ着けることが出来た。

歯をアクリルで描き込む。

下顎のフォルムにも修正を加える。

歯のディテール。

細密画というほどの描き込みは全くしていない。
ぎりぎりまで手を入れ続ける予定です。
--
twitter
投稿者 corvo : 10:16
2011年9月 2日
トラの頭骨を描く 7
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
午後から会議が一件、台風はまだ来ていなかったが時折激しい雨が降る荒天。

背景まで黒く塗りつぶし、チャコールペンシルによる作業は終了。残すは歯をアクリルで描くこと。

正面。

正面ディテール。

側面。

歯のエナメル質は、どうしてもアクリルでないと質感の再現が難しい。チャコールペンシルはリン酸カルシウムの乾いた表現には最適だが、つややかなエナメル質を表現するのは苦手である。
完成が見えた。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:24
2011年8月31日
トラの頭骨を描く 5
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
今日もトラの頭骨の続き。

正面顔をやっつける。

今日はここまで。

完成近くまで持っていきたかったが、ここで力尽きてしまった。それほど長時間描いていないが。

ディテール。

人体表現研究室の一角。こんな場所で制作しています。
--
twitter
投稿者 corvo : 22:49
2011年8月30日
トラの頭骨を描く 4
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
今日も人体表現研究室でトラの頭骨を制作。

壊さないように気をつけて、ポーズに合わせてモチーフをセッティング。

下顎を大幅に修正。かなり短かった。

今日はここまで。

側面からは歯を除いてほぼ完成に近づいてきた。


ディテール。

歯はアクリルでがっつり描き込みます。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:26
2011年8月29日
トラの頭骨を描く 3
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
今日も人体表現研究室でひとりで制作。

上顎がかなり出来上がってきたが、もう少し密度がほしい。

下顎の角度も少し開く方向に動かした。


ディテール。
明日、作業できれば下顎までは描ききりたい。
--
twitter
投稿者 corvo : 20:48
2011年8月28日
トラの頭骨を描く 2
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
今日は人体表現研究室を使って、トラの頭骨の続きを制作。だだっ広いスペースを一人で専有。

顔料をのせ過ぎたせいか、チャコールペンシルの発色がもう少しで、なかなか進まない。

それでも徐々に形になってきている。


ディテール。
--
twitter
投稿者 corvo : 22:36
トラの頭骨を描く 1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
ヒツジ頭骨が「ほぼ完成」した後、新作の制作にとりかかった。今度はトラの頭骨。個人的に入手することはかなり難しいので、博物館で借りてくるような機会がないと描くことが出来ない。

大きく顎を開いた状態。

水張りしたアルシュに顔料を水で緩く固定。

写真からのトレースをせず、フリーハンドで描いていく。ただし、ある程度測りながら。パネルサイズはB1。

写真からトレースをするときも、かなり修正を加えながらになるので、今回のようなケースでも描いていくプロセスに大きな差異はない。

時間のゆるす限り、描き込みを進めた。しかしまだまだ序盤。

下あごはもう少し開けよう。
この作品も短時間でがんがん進めて行く予定です。
--
twitter
投稿者 corvo : 00:42
2011年8月27日
ヒツジの頭骨を描く 3 ほぼ完成
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
今日、ほぼ完成まで進めることが出来た。

歯をアクリルで描く工程が残っているが、チャコールペンシルで制作する部分は完成。ただし、まだフェキサチーフはかけていない。実はまだ修正したくなるかもと、フェキサチーフをかけるのを躊躇している。いつもこんな感じで意気地がない。

右角ディテール。

左角ディテール。

ディテール。

用意していたチャコールペンシルはほとんど全て使い切った。
最終的な完成まで後少し。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:52
2011年8月25日
ヒツジの頭骨を描く 2
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
今日は昼前から研究室に行き、ヒツジ頭骨の続きを制作。

午後3時頃の状態。頭骨部分を中心に進めた。

そして、今日の作業はここまで。

角の描写はざっくり力強く。

骨の部分は繊細に。
もう少しで完成。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:58
2011年8月24日
ヒツジの頭骨を描く 1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
昨日、予告した通りヒツジの頭骨の制作をスタート。並行して制作しているものも多いが、出来るだけ短時間で一気にやってしまおう。

アルシュ紙にチャコールペンシル、顔料。38 x 56 cm。

この頭骨、角を描くのがとても楽しみだった。規則的ではあるが、複雑な面で構成されたねじれを描く醍醐味。楽しくてしょうがない。

さらにディテール。あまり細くない描線でざっくりと描いていっている。力強さを出したい。
--
twitter
投稿者 corvo : 00:49
2011年7月31日
サーベルタイガーの頭骨を描く 1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
今週末の土日は成安造形大学のオープンキャンパスだった。時折激しい雨もあったが、天候にも恵まれてたくさんの来場者が訪れた。基本的には4年間のカリキュラムの流れを説明し、個別に質問がある場合は面談等で対応というのが主な業務内容である。
そんな中、時間の合間を縫ってサーベルタイガーの頭骨の制作をスタートした。

大きく顎を開けた状態でモチーフをセッティング。

トレースで当たりをとった後、顔料を水で緩く固定し、チャコールペンシルで描いていく、いつもの手順である。

ディテール。ここまでが30日。

31日、オープンキャンパス終了後に少し制作。


ディテール。
ちょっとした時間の隙間も利用して、どんどん進めていこう。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:41
2011年7月16日
キリンの頭骨を描く 6 完成
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
細切れの時間をつなぎ合わせるように、ようやく完成させることが出来た。




7月15日。午前に一件会議があったが、その後はまとまった時間制作することが出来た。下あごまで一気に進めた。

そして、今日土曜日。歯を中心に描写。歯だけはチャコールペンシルを使わずにアクリル絵具で描く。エナメル質の艶を表現するには、チャコールペンシルでは難しい。

背景をチャコールペンシルで塗りつぶし完成。良く黒い紙に描くのですか?という質問を受けるのだけど、一連のプロセスを見てもらえれば、白い紙から描いていることを分かってもらえるだろう。



ディテール。
夕方までに完成させられると思っていたのに、出来上がったのが22時30分。全く見積りが甘い。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:24
2011年7月13日
キリンの頭骨を描く 5
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
またすっかり更新の間が空いてしまった。
キリンの頭骨の制作プロセスをまとめてアップ。まとまった時間、制作することがほとんどできず、細切れの時間をつなぎ合わせながら進めている。




7月9日時点。


7月12日時点。


そして、これが今日。上顎は歯をの除いてほぼ完成させることが出来た。残るは下顎と歯。歯はアクリルで描く予定である。返却日が18日。明日は東京出張なので、週末に決着つけなくてはならない。多分、大丈夫。完成させます。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:50
2011年7月 7日
キリンの頭骨を描く 4
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
水曜日は午後から授業のため、終了後から制作を開始。

かなり進んだが、まだ道半ばというところ。

背景も同時に進めている。とはいえ、背景は黒く塗りつぶすので、今は頭骨との境界だけを描いておく。

まるでサンゴのような、左右の目の間にある角のディテール。

右側の丸い穴が眼窩。歯は最後にアクリルで描く。

研究室の一角。先が丸くなったチャコールペンシルが、どんどん並べられていく。
明日(木曜日)は東京で非常勤講師なので、まったく手を入れることが出来ない。
--
twitter
投稿者 corvo : 02:00
2011年7月 6日
キリンの頭骨を描く 3
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
東京での展覧会明けということもあり、今日のゼミ授業は休講。その時間を利用してキリンの頭骨の制作を進めた。

18時30分から火曜クロッキー(イラストレーション特別演習CD)の授業が始まるので、午後から開始ぎりぎりまで手を動かした。



ディテール。
あらかじめトレースをしているので、部分から描いていくことが出来るが、同時に明暗のトーンを正確に描写していく必要がある。密度のコントロールも必要。トレースの是非もあるが、カメラのレンズのゆがみもあるので、実際にモチーフを見ながら常に補正していかなくてはならない。また写真は見えていないところを写すことができないが、描き手はそのものに裏側があり、触った質感も知りながら描くことが出来る。ここが写真とは決定的に違う。立体感を強調し、よりリアリティのある表現を目指すことも可能だ。腕の良い写真家なら同様のことが出来るかもしれないが、両目で見る少し揺らぎのある世界のほうが、我々人間にはリアリティを感じられる。
--
twitter
投稿者 corvo : 00:06
2011年7月 5日
キリンの頭骨を描く 2
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
ようやく制作を再開。先週は半分を関東で過ごすことになったので、全く進めることが出来なかった。
昨日は授業がなかったため、午後から研究室でまとまった時間、制作することが出来た。



時間があったとはいっても、進み方は牛歩の如く。さて、今日はどこまでいけるかな。

こんな感じで制作しています。
--
twitter
投稿者 corvo : 11:18
2011年6月27日
キリンの頭骨を描く 1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
今日から頭骨のシリーズの制作を再開。モチーフはオスのキリンである。京都市動物園から本物の頭骨を借りることが出来たので、2週間の貸し出し期間中に完成させる予定。実はかなりタイト。

これがやってきたキリンの頭骨。眼窩上部の上のラインから海綿状の構造が目立つ。これほどすかすかでサンゴのようだとは思ってもいなかった。おそらくかなり速いスピードで、角などが出来上がっているのだろう。

写真撮影後、原寸になるよう拡大コピーをして、水張りしたアルシュに転写。

顔料を水でゆるく固定。定着はしていない。その後、チャコールペンシルで描写していく。

ディテール。

窮屈だが、能率的な作業場所。

描くべきもの、描きたいものがいっぱいの研究室の一角。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:53
2011年5月13日
The unknown skull 阿修羅 4
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
デザフェス出展に向けて急ピッチで準備を進めている。なんとか『阿修羅頭骨』の完成も間に合いそうである。

夕方、歯に手を入れる前の状態。この時点でフェキサチーフを使ってチャコールペンシルを定着する。


歯をアクリル絵具で描き込み。画面が締まるな。

ディテール。左右に癒合した頭骨の細部もよく分かる。とはいえあくまでも架空の頭骨。

興福寺の阿修羅像では、正面を向いた顔に一対の耳。左右の顔にはそれぞれひとつずつの耳がある。正面から左右の頭骨にかけては頬骨弓を連結させているが、外耳孔は一対のみ。乳様突起もおそらく一対であろうと推測している。これらもあくまでも想像。
以前から複数が癒合した頭骨を描きたいと思っていたのだけど、どうしもシャム双生児を想起させてしまうことから、作品として描くことに抵抗があった。阿修羅という仏像彫刻をモデルにしたことで、ようやく自分の中で一歩を踏み出すことが出来た。
このシリーズを今後続けるかどうかは決めていないが、『阿修羅頭骨』はl繰り返し描いていきたいモチーフの一つである。
--
twitter
投稿者 corvo : 00:49
2011年5月 6日
The unknown skull 阿修羅 2
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
今日、かなり進めることが出来た。

いつものようにエナメル質である歯はアクリルで描く。


ディテール。
来週、授業や大学業務の合間を縫いながらの作業になるが、完成させられる目処はついた。ただし、焦っていい加減な仕上げにならないように気をつけねば、
--
twitter
投稿者 corvo : 23:29
2011年5月 4日
The unknown skull 阿修羅 1
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
デザフェスに向けて新作を制作中なのだけど、時間がなかなかとれないため少しずつ進めている。


4月20日の状態。


これが今日の作業終了後の状態である。3つの顔が繋がった阿修羅像の頭骨を想定して描いている。来週前半には完成させなくては!
--
twitter
投稿者 corvo : 23:03
2011年5月 3日
新作トートバッグの制作
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-22553938-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
もう来週に迫ってきたデザインフェスタvol.33。他の仕事もこなしつつ、急ピッチで準備中である。ブース名は"SKULL! SKULL! SKULL!"、ブースNo.J-43 44 45。友人達との共同ブースでの出展。
昨日、今日と大学の版画工房でシルクスクリーンを使ったトートバッグの制作。デザフェスのブースで販売する予定。価格はまだ未定。

スカル=頭骨をテーマにデザイン。

2版にしてちょっと派手目な色にも挑戦。






原画を元に作ったシルクスクリーン用の原稿はこんな感じ。
デザフェス会場で手に取ってご覧いただければと思います。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:21
2011年3月26日
翼のある手 2
昨日の続き。



明日、完成の予定。
額装の作業は、関東本部で行う。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:59
2011年3月25日
翼のある手 1
行商〜ギャラリーサーカスへ出品のための新作の制作第二弾。

モチーフもパネルに固定しての制作。チャコールペンシルで描写中。この素材はそれほど細密な描写には向いていない。

まず、骨格を描いてから翼を生やしていく予定。もちろん全て羽根で覆うわけではない。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:44
2011年3月23日
八咫烏 4
嘴と爪と眼球をアクリルで描写して、ほぼ完成。

760 x 280 mm。アルシュ紙にチャコールペンシル、アクリル。

ディテール。

ディテール。
この作品を出品する予定の『行商』ですが、現在、予定通り開催されることになっています。ただし、3月31日に予定されていた内覧会とオープニングパーティは中止に、4月1、2、3日の会期中は11時から19時までと1時間短縮しての開催となります。
お時間のある方、是非ご高覧いただければと思います。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:55
2011年3月21日
八咫烏 3
チャコールペンシルでの作業はほぼ終了。

760 x 280 mm。

ディテール。

ディテール。
クチバシとツメはアクリルで描写の予定。明日には完成させたい。
--
twitter
投稿者 corvo : 22:44
2011年3月20日
八咫烏 2
金曜日の夜は、今年でイラストレーション領域を去る先生やスタッフの送別会だった。
土曜日は週末にも関わらず朝から教授会。
その後は粛々と制作。

ひととおり描いたが、もっと密度が欲しい。背景はいつものように漆黒。

後もう一息だが、今日はここまで。ツメとクチバシにはアクリルで手を入れる予定。
--
twitter
投稿者 corvo : 03:07
2011年3月17日
八咫烏 1
4月1日、2日、3日に開催されるアートフェア「行商」に出品するための新作を制作中。出展ギャラリーはGallery 花影抄。震災後の情報の洪水の中で、祈るように描線を重ねている。







16日はここまで。



今日はここまで。
作品サイズは76 x 28 cm。アルシュにチャコールペンシル。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:59
2011年2月 5日
とある大学生協のカレンダー原画制作
今日は丸一日、カレンダー原画の制作にかかりきりだった。今回も締め切りぎりぎりである。7日着で印刷所に発送の予定。なんとか間に合った。

紙にペンと水彩。

ディテール。
新しく出来る建物は、どこもかしこもガラスと鉄骨ばかりで、描くほうとしてはあまり面白くないのである。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:51
2011年1月 8日
The unknown skull Female 6 完成
女性の頭骨が完成。

728 x 515 mm。アルシュにチャコールペンシル、顔料、アクリル。

昼間におおよそ出来ていたのだけど、最後の描き込みをけっこうしつこく夜までやっていた。

今日は歯を中心に制作。エナメル質の質感を出すのに、アクリル絵の具を使用している。骨のリン酸カルシウムとはまったく違ったテクスチャーを表現するためである。

完成したところで、もう一度並べてみた。これが絶滅動物の化石だったら、別種になりそうなぐらいの違いかもしれない。ヒトの頭骨の雌雄差、個体差は、思った以上に大きいなあ。この違いがあるから描いていて面白いです。
10日搬入には間に合いました。明日、額装します。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:15
2011年1月 7日
都内で取材と打ち合わせ
今日、滋賀と京都では雪だったらしいのだけど、東京は晴れ渡って快晴だった。でも、この冬一番の寒さだった模様。確かに寒かったが、冬らしい気持ちの良い一日でもあった。

まず、早稲田大学で取材。

初めて学食で食事をした。まだ学生もまばらで、並ぶことなく注文することができた。たれかつ丼。肉が信じられないほど柔らかく、非常に美味だった。うちの大学の学食もがんばってほしい。
その後、護国寺の某出版社で打ち合わせ。さらに移動して、今度は新宿の某デパートで打ち合わせ。
効率よく、都内での用事を済ませることができた。
さてさて、今年もそろそろエンジンフル回転です。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:33
2011年1月 6日
The unknown skull Female 5
5日帰宅後と6日は他の仕事と並行して制作。

5日はここまで。

そして、これが今日。一見あまり変化はないが、ディテール等微調整を加えている。


後は歯を残すのみ。10日搬入です。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:32
2011年1月 4日
The unknown skull Female 4
今日もThe unknown skullシリーズの制作。かなり進めることができた。

まだ描き込みが足らない部分があるが、残すは下あごと歯。

ディテール。頭蓋に刻まれた複数の傷跡が気になる。何があったのだろう。

Maleと並べてみたところ。同じ頭蓋骨でも、その形態的特徴に大きな違いがある。人間、骨になったら皆一緒、ではない。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:55
2011年1月 3日
The unknown skull Female 3
正月、さすがに更新が少し滞ってしまった。
今年の描き初めは2日からだったが、まとまった時間制作できたのは今日3日から。

まだあっさりとした描き込み具合である。


ディテール。

関東本部での制作風景。実際の頭骨と比べると、いかに大きく描いているかが分かる。でも、今年はこれ以上に大きな作品を作ることを考えている。
今日、ようやく地デジテレビがやってきた。

わが家初の薄型テレビ。テレビの上に物が置けなくなったので、前のスペースに猫グッズを中心に並べている。
デジタル化されたテレビは、もはやコンピューターの一種であり、設定や接続の複雑化は家電の域を超えている。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:59
2010年12月30日
The unknown skull Female 2
昨日は大学での業務が今年最後の日。ゼミ生の一人が卒業制作の展示シミュレーションをするので、そのチェックのために出校した。もちろんそれだけではなく、研究室の簡単な片づけや、制作のためにも行く必要があったのである。昨日、制作プロセスの写真を撮影しわすれていたので、今日になってアップ。


Maleの時には、その大きさに戸惑いもあったが、二作目ということでスムーズに進められている。
--
twitter
投稿者 corvo : 00:51
2010年12月27日
The unknown skull Female 1
週末はいろいろな出来事があって、エントリーを書く時間をとることができなかった。後日、アップの予定。
今日は新作の制作をスタート。先日、完成した『The unknown skull Male』の対になる作品。

男性のものとはかなり違う特徴を持っている。全体に丸みがあって、ごつごつしていない。

Maleと同じように右目から開始。年末年始にかけて制作の予定。
今日はイラストレーション教員と教務員の忘年会でした。
3年目ではあるが、職場の飲み会というのはいまだに新鮮である。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:54
2010年12月24日
The unknown skull Male 12 完成
今日は朝から教授会。午後から学生の面談が一件。夕方には卒業制作のパネル作りの手伝い。その合間を縫って、なんとか完成させることができた。

アルシュに顔料、アクリル、チャコールペンシル。72.8 x 51.5 cm。

ディテール。

ディテール。
歯だけアクリル絵の具で描写。これまでは実際の頭骨の大きさより大きく描くことはなかったのだけど、今回初めて実物大以上に描いてみた。画面が大きくなると情報量を増やす必要が出てくる。そうでないと間延びした緊張感のない絵になってしまう。
細切れの時間をつないでの制作であったため、緊張感を維持するのが難しかったが、どうにか完成にこぎ着けることが出来た。さて、次はFemaleだ。
--
twitter
投稿者 corvo : 22:56
The unknown skull Male 11
23日は祝日にも関わらず、大学の授業は通常通り開講。これが今年最後の授業。業務はまだしばらく続くが一段落である。
授業終了後、急ピッチで制作を進めた。

歯を残して、ほぼ全ての部分に手を入れた。

ディテール。

ディテール。
歯をアクリルで描いて、明日完成の予定です。
--
twitter
投稿者 corvo : 01:00
2010年12月20日
The unknown skull Male 9
日曜日の深夜に関西事務所に帰り着いてから、月曜日朝の授業の準備を急いで済ませて、短い睡眠時間のままに朝の授業をひとつこなし、午後から学生の面談。そして、18時30分からは『Hiroさんの美術解剖学の特別講義』といったスケジュールだった。午後は学生面談以外、比較的まとまった時間がとれたので、制作を進めることができた。

それでもタイムリミットぎりぎりの攻防。

ようやく全体の立体感が見えてきた。
このまま一気に進めてしまいたい。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:50
2010年12月17日
The unknown skull Male 8
琵琶湖畔のドローイングモンスターの出展はこちら。今日は一件短い会議があっただけだったので、それ以外の時間を制作にとることができた。しかし、久しぶりに長時間描いたら腱鞘炎が出てしまった。情けない。鍛え方が足りんね。まあ、痛かろうが何しようが描き続けましたが。

今日から少し画像を大きくしてみた。


ディテール。
さて、明日はきしわだ自然資料館で講演会です。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:56
2010年12月16日
The unknown skull Male 7
今日は午前中に学生面談が一件。午後から授業。6時からは学生のパネル製作の手伝い、と大学業務が盛りだくさんだった。
この合間に制作を進めた。10分、15分の細切れの時間をつなぎ合わせて、製作時間を捻出していく。



そろそろ本格的にまとまった制作時間を作らねば。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:52
2010年12月13日
The unknown skull Male 6
昨日はRSのタイヤをスタッドレスに交換し、少しだけ部屋の片づけと掃除。今日は、朝からVD論Dの講義をこなし、午後から2人の学生の面談。これだけけっこうくたくたになってしまう。それに加えて卒展用の展示棚の材料の準備なども。そんな合間に制作。

鼻腔に手を入れ始めた。


ディテール。
この絵のプロセスのアップだけでは、自分でも飽きてくるなあ。
他の話題も書かなくては!
--
twitter
投稿者 corvo : 23:56
2010年12月12日
The unknown skull Male 5
ほんの少しだけ進めたのでアップ。先に断っておこう。代わり映えしなくてごめん。



明日は一気に進めたいぞ。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:54
2010年12月10日
The unknown skull Male 4
今日は午前中に学生の面談を一件。就職、進路について学生と話をするのだけど、就職活動に関しては何のアドバイスも出来ないことを断って、学生のポートフォリオを見ながら社会や仕事について言葉を交わす。
昼からイラストレーション領域の会議。
3時過ぎ、名古屋港水族館で開催される「~ウサギのライバル、カメの作品展~ 手から生まれた亀たち」の出品作を、水族館スタッフの方が名古屋から車で取りに来てくださる。
夕方、ようやく作品に手を入れ始める。

寒かったが、空気が凛として美しい空。

今日も少しだけ。


少しずつではあるけど、進んでいます。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:58
2010年12月 9日
The unknown skull Male 3
今日も授業の合間に少しだけ進行。


フルタイムで作業ができれば、3日ぐらいあれば出来るだろう。しかし、現状では細切れの時間をつないで制作していくしかない。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:59
2010年12月 8日
The unknown skull Male 2
今日、授業の合間にほんの少しだけ進めた。


ディテール。本当にほんの少しだ。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:55
2010年12月 7日
The unknown skull Male 1
数ヶ月ぶりにチャコールペンシルでThe unknown skullのシリーズを制作。
今回、デジタルカメラで撮影した画像をプロジェクターで画面に映し、転写する方法をとってみた。


実際の大きさよりもはるかに拡大して描いているので、プロジェクターを利用することで写生するよりも正確に形をとることが出来る。これほど楽で気持ちの良いものだったとは。これからも大いに活用しよう。

陰影、ディテールの描写は見ながら描いていく。

アルシュを水張りした上に、顔料を水で軽く固定。はたけば落ちてしまうほどデリケートな状態である。

アウトラインはすでにとれているので、形を修正することなく淡々と線を重ねていく。最後まで緊張感を持って制作していきたい。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:45
2010年12月 6日
とあるコンペに入選
一ヶ月ほど前に結果は出ていたのだけど、今ごろになって告知。
「ドローイングとは何か」ー第1回公募入選展ーグランプリは誰の手に?に年明け早々出品が決まっている。新作を準備しなくてはいけないので、ますますスケジュールが厳しくなってきた。
会期:2011年1月24日(月)〜1月29日(土)
時間:11:00〜19:00(最終日17:00まで)
主催:「ドローイングとは何か」展実行委員会
会場:ギャルリー志門
東京都中央区銀座6-13-7 新保ビル3F
tel : 03-3541-2511
--
twitter
投稿者 corvo : 23:58
2010年10月23日
GOLDEN COMPETITION 2010
先日、エントリーしていたGOLDEN COMPETITION 2010から連絡があり、入選が決定しました。ちょっとがっかり。やるからには常に大賞を狙っているので(取ったことないけど)、この結果には正直落胆しています。とはいえ、都内でグループ展が開催されるらしいので、ご高覧いただければ幸いです。
会場:O美術館(東京都品川区大崎1-6-2 大崎ニューシティ2号館2階)
会期:2010年(平成22年)10月23日(土)~28日(木)
時間:午前10時〜午後6時30分(入館は6時まで)
出品作は「アジアゾウの死産胎子」です。

実物をご覧になりたい方は是非!
--
twitter
投稿者 corvo : 10:00
2010年9月13日
アジアゾウの死産胎子を描く 10 完成
朝から教授会。審議項目が少なかったので、30分ほどで終了。
ヌードモデルのスケジュールが決まったので、モデル事務所にファックスを送る。もろもろの事務処理をして午前中は作業する時間がなくなってしまった。
午後から描き始めて午後10時30分、なんとか完成させることができた。

キャンバスにアクリル。112 x 162 cm(P100号サイズ)。


頭部ディテール。



全身の産毛を描く。
もう少し、時間をかけて描きたかったが、この時期しか時間がとれずしかたなかった。どういった結果になるかは分からないが、明日、コンペのエントリーシートを送る。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:37
2010年9月12日
アジアゾウの死産胎子を描く 9
今日、ほぼ完成まで持っていきたかったが、少し残ってしまった。

鼻と尻尾。そして、全身の産毛を描かなくては。

前肢を少し修正し、つま先まで描き込んだ。


今日のほとんどの作業は後肢をさらに描き込むことだった。



遊びで画面を斜めから。
正真正銘、明日が最後の勝負。午前中に教授会があるのが、ちょっと痛い。
--
twitter
投稿者 corvo : 21:44
アジアゾウの死産胎子を描く 9
こちらも着々と進んでいる。日曜日が勝負。

ここ数日、モササウルス→アジアゾウの順番で制作をしていたが、かなり疲れが残った状態での作業だったので、キレが今一つだったかもしれない。明日(日曜日)はアジアゾウから作業に入ろう。

後肢を中心に描き込む。

全体の立体感も調整しつつ、細部を詰めていく。
あともう一息だが、ここからが一番エネルギーが必要なところ。さあ、ここからが正念場。
--
twitter
投稿者 corvo : 01:21
2010年9月10日
アジアゾウの死産胎子を描く 8
昼にも一件、会議に出席。これも担当ではなかったので、短時間で済んだ。担当にあたってしまった同僚の先生は、かなり長時間拘束されたようだった。しかも連続して別の会議も入っていた模様。
昼食後、少しモササウルスに手を入れてから、タイヤ交換のために中座。1日中、後部座席にタイヤを積んでいたので、夜になってもまだ臭いがとれない。
夕方、大学に戻ってから1件打ち合わせを済ませ、いよいよアジアゾウに着手。今日はここまでが長かった。

細かく描き込む部分は避けて、背景や後肢のざっくりとした描写に終始した。背景に手を入れることろで、全体のイメージがかなり明確になってきた。

鮮やかなブルーが、アジアゾウのフォルムを浮かび上がらせていく。

暗い色で、後肢の皺をざっと描いていく。

前肢のつま先まを背景から描いていく。まだ最終的な描写には至っていない。昨日も書いたが、ここが決まるかどうかで、絵のクオリティに大きな影響を与えることになる。
出入りの多い1日だったが、ある程度、進めることが出来た。土曜日は授業も会議もないので、フルタイムで制作できる。一気に進めてしまおう。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:23
2010年9月 9日
アジアゾウの死産胎子を描く 7
とにかく粛々と制作。モササウルスの後に、夕方から制作を再開。今日、筆を置いたのは午後10時。

前肢をほぼ完成。

そろそろ背景も決めていかねば。

つま先がまだ中途半端。末端にくる部位をきちんと描ききるかどうかで、その絵の質がはっきり決まる。端まで神経が行き届いているかどうかが、とても重要である。これは画面構成についても言えることだ。

頭部はほとんど手を入れることが出来なかった。
明日は後肢にも手を入れていかなくては。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:12
2010年9月 8日
アジアゾウの死産胎子を描く 6
今日もほぼ1日皺を描いた。

もちろん皺を描くだけでなく、ゾウの立体感、空間感も同時に描いていかなくてはならない。

肩から背中にかけて、かなり進めることが出来た。

首、耳などを中心に描き込む。

現在、こんな感じで制作しています。場所は人体表現研究室の一角。
--
twitter
投稿者 corvo : 21:58
アジアゾウの死産胎子を描く 5
続きを淡々と描く。もう少しペースアップしなくては。

頭部を完成させることが出来なかった。明日こそは。

耳、鼻、肩までは進めたい。どこまで描き込むかバランスが大事。
--
twitter
投稿者 corvo : 00:24
2010年9月 7日
アジアゾウの死産胎子を描く 4
週が明けて制作を再開。さすがにOC中は何も手を入れることが出来なかった。今週が勝負。

床に置いてドリッピング。

描き込みを進めて、現在この段階。今日、頭部は完成させてしまいたい。


ディテール。
--
twitter
投稿者 corvo : 09:38
2010年9月 4日
アジアゾウの死産胎子を描く 3
鱗の次は皺。しばらくはこの繰り返し。

暖色の色をのせて、さらにディテールも描き始めた。いつものように部分から描き込んでいく。



まず眼から仕上げていきます。まだまだ描き込みが必要。
--
twitter
投稿者 corvo : 22:49
アジアゾウの死産胎子を描く 2
昨日の続き。完全に乾いたテクスチャーの上から、筆で絵の具を重ねていく。

クロッキーのように素早い線で形をとっていく。


茶褐色系の色だけでなく、有彩色も加えていく。今日は青系。そろそろ暖色系も置いていこう。

アケボノゾウと比べると、アジアゾウの違いが際立つ。
--
twitter
投稿者 corvo : 00:01
2010年9月 2日
アジアゾウの死産胎子を描く 1
大きさは100号Pサイズ。あるコンペに間に合わせるため、急ピッチで制作を進めている。

以前描いたチャコールペンシルの作品をもとに、方眼線を引いて拡大、転写していく。

ゾウの皮膚を表現をするために、テクスチャーをしっかりつけてある。
ここからがんがん進めていきます。
--
twitter
投稿者 corvo : 23:20


