« SVP2日目 | メイン | SVP4日目 »

2005年10月22日

SVP3日目

さて、3日目である。今日は写真が多く長いエントリーになるが、どうか最後までお付き合い願いたい。
結論から言っておくと、SVPに来て最高に楽しい1日であった。
今日1日には、真剣に勉強して、真剣に仕事して、真剣に遊ぶとはどういうことかということが凝縮されていた。
blog05102102.jpg
アリゾナの抜けるような青空。建築物の影がシャープだ。
blog05102103.jpg
昨日の夜から延々と、手に入れるかどうか悩んでいた文献があった。特別に高いとか貴重なものではないのだけど、やはりそれなりに悩む。この古書店には貴重な文献が揃っているのだが、本当に貴重なものは飛び上がるほどのプライスタグがついている、しかし、発行部数が少なく内容の素晴らしい本が高くなってしまうのは当然だ。見た中では$5000が最高の値段だったが、全てのページを見せてもらい堪能することができた。当然ながら本の扱いにも厳しく指示が入る。
狙っていた本は、もちろんこれではない。意を決して購入。ここから店主とのコミュニケーションが始まる。ひとたび話し始めると気さくな態度で、書物への科学への愛情がひしひしと伝わってくる。

今日の午前中は恐竜の発表は聞かずに、古生代の魚の発表を聞くことにした。これが望外に面白い。魚という分野は非常に丁寧な研究がなされていて、解剖学的な研究も深く行われている。原始的な魚は、これが本当に魚なの?というぐらい奇妙な形態をしているのだけど、保存状態の良い標本が多くとても美しい。
また、魚の研究者の発表は物静かなのだけど、人に伝えようとする強い意志を感じる。制限時間は15分なのだが、堂々と粛々と最後まで発表を続けようとして焦ることがない(後で聞くと、皆大変な大家であるらしい)。言葉が分からない(全部ではないが)にもかかわらず、集中して聞き入ってしまった。

blog05102104.jpg
今日もポスターセッションが午後から始まる。またもやラッシュアワーのような盛況ぶり。
時差ぼけのせいで猛烈な睡魔に襲われながら、人混みにエネルギーを吸い取られそうになる。ここで踏ん張らねば。
昨日のテリジノサウルスの学名Falcarius utahensisである。

blog05102105.jpg
黄昏時の空、午後6時30分からお待ちかねのAuctionが始まる。

blog05102106.jpg
Auctionは大きく前半のSilent Auctionと後半のLive Auctionに分かれている。
Silent Auctionとは出品物の隣に入札用の紙が置いてあり、落札者は次々に高い値段を付けていくことが出来る。制限時間一杯まで、何度でも入札してよく最後には一対一の対決が展開される。
blog05102107.jpg
ここには僕も日本から持ってきたもを3点出品した。自分のものに他人がいくら付けてくれるかを見るのは、とても興味深い。近くにいれば声をかけてコミュニケーションをとることも可能だ。結果的に3点とも落札してもらったのだけど、どきどきする経験であった(売り上げは全てSVPへ還元される)。自分でも一つTシャツを落札出来て、大成功のSilent Auctionであった。
ここでさらに嬉しい出来事が。これまでメル友(と言うのも変だけど)であったTyler Keillorと出会うことができたことである。まさに海を越えたオフ会。是非、会いたかった人物で、物腰の柔らかいナイスガイである。
blog05102108.jpg
Tylerさんと、彼に送ったサイン入りのティラノサウルス(サインはその場で描きました)と彼。友人のアーティストを何人も紹介してもらったのだけど、アーティスト同士になるといい加減な英語でもけっこうなんとかなってしまうものである。

次はLive Auctionなのだが、これはSVPが選りすぐった出品物をLiveで競っていくイベントだ。来年はここに出品してもらうようなものを持って行く予定。
演出が素晴らしい。スター・ウォーズ のパロディなのだけど、スクリーンに映される字幕とテーマ曲がいやが上にも落札者たちを盛り上げていく。
blog05102111.jpg
同盟軍側のコスプレキャラクターが出そろったところで、ダースベーダーのテーマをバックにベーダー卿のオークショニアが現れる。会場は爆笑の渦である。わざわざボイスチェンジャーまで使って、あの声で Auctionがスタート。すぐにマスクを外して素の声で声をかけていくのだけど、ライトサーバーで落札者たちを指しながらリズミカルに競りを盛り上げていく。そのリズム感が絶妙。ジョークも交えて笑いを誘っていたらしいのだけど、残念ながらそこまで理解できる英語力はない。
blog05102112.jpg
このようなイベントも世界中から会員を集めることが出来る、吸引力になっているのだと思う。
これだけのために、来年もまた来たいと思ってしまう。(当然、研究者は違うだろうけど)

もうちょっと色々書きたいことがあるのだけど、続きは明日に。

投稿者 corvo : 2005年10月22日 16:55