STUDIO D'ARTE CORVO

STUDIO D'ARTE CORVO は小田隆の公式ウェブサイトです。
update 2020.05.10

Anatomy in Clay

ゼミの授業で久しぶりにAnatomy in Clayの教材を使って勉強してみた。2013年にロスアンゼルスで開催されたSVPで、この会社がブース出展しており、毎日のように通って粘土で遊ばせてもらったのが、この教材を知るきっかけだった。

bl15063005.jpg

右半身をゼミ生が、左半身を僕が担当し、90分ほど作業を進めたところである。

bl15063001.jpg

腓腹筋、ヒラメ筋、前脛骨筋など。

bl15063002.jpg

特に複雑な上腕につながる筋肉を、立体的な重なりを把握しながら理解することができる。粘土は比較的やわらかめの油粘土で、シャープな形は作りづらいが、手軽につけたり外したりができる。

bl15063004.jpg

大胸筋と三角筋の関係、脇を形成する筋肉群などもよくわかる。
この教材は少し値段は高いが、シンプルな造形で、骨格と筋肉を立体的に理解するには最適である。もともと医療系の教材という事で、内蔵などを作る場合もあるらしい。これからもどんどん教材として使っていこう。

グッズ制作

神保町ヴンダーカンマーに向けてグッズ制作をようやく始めた。今回もシルクスクリーンを中心にトートバッグ、Tシャツへと展開していく予定。

bl15062701.jpg

チベタンヤギスカル。

bl15062702.jpg

オオカミとウマ。ロゴも少し新しくした(ほんのちょっと変えただけだけど)。

bl15062703.jpg

ウマトートバッグ、スカイグレイとオーガニックブラウンの2色展開。オーガニックブラウンは生産中止ということで、今回が最後かもしれない。

bl15062704.jpg

オオカミトートバッグ。こちらもスカイグレイとオーガニックブラウン。どちらもLサイズで3000円。

bl15062705.jpg

チベタンヤギスカルジップトートバッグ。布の厚みが14.3ozあり、織もざっくりしているので刷るのがかなり難しい。5個限定。

bl15062706.jpg

土曜日に完成した全て。これだけでへとへとになってしまった。さらにティラノサウルスも加えて、Tシャツも作っていく予定。週末にしか作業ができず、その週末にも多く予定が入っているので、綱渡りのようなスケジュールだ。

神保町ヴンダーカンマー、会期などについて

神保町ヴンダーカンマーの企画、粛々と秘密裏に(ってわけではないけど)進行中です。
会期がはっきりと決まりました。
8月8日(土)11:00 ~ 20:00(第二回博物ふぇすてぃばる!出展の皆様、ご来場の皆様にも寄っていただける時間帯に設定しました)
8月9日(日)12:00 ~ 17:00
8月10日(月)〜8月31日(月)平日は11:00 ~ 18:00 休日は12:00 ~ 17:00まで(8月15日、16日は休業です)
イベント本番は8日、9日ですが、奥野かるた店さんのご好意により、8月末まで展示即売できることになりました。出展者が会場に詰めていられる日は、8日、9日のみとなりますが、ゆったりとした会期を設定することができました。
さらに出展者や出展内容などの詳細が決まり次第、お知らせしていきます。

bl15061401.jpg



まだ仮のビジュアルイメージです。
ポスター、チラシ、ポストカードと展開していきます。乞うご期待ください。

これからの美術解剖学

bl15060301.jpg

前期のHiroさんの美術解剖学特別講義が、昨日で終了した。次回の授業は後期からである。2年前から2年生対象に座学『美術解剖学入門』を開講していて、連続した内容としてカリキュラムを組んでいる。ただし、『美術解剖学入門』は必修授業だが、Hiroさんの特別講義は選択制である。座学でも重視しているのは、名称などの知識を得ること以上に、形態と構造を理解し記憶することである。そのため、講義中も常に手を動かすことを求めている。骨格図をトレースし、レイヤーに分けたトレーシングペーパーに筋肉図を描いていく。骨のどの部分から始まり、どの部分で停止するのか。その筋肉をはどんな運動のために使われるのか。体表に影響を与える筋肉を中心に講義を進めているが、全6回の授業ではおのずと限界がある。あくまでも入門編ではあるので、より高度な内容を習得したい学生のために選択の授業を準備しているが、その部分を将来的に、さらに強化していきたいと考えている。
現状では美術解剖学を深く追究したいと考える学生は少ない。自分の表現と美術解剖学をどうつなげるかという部分について、こちら側のプレゼン不足も原因のひとつだと考えられる。何もリアルに描くことだけに美術解剖学が有効なのではなく、デフォルメされた人体、動物にも応用できる。
スケッチを中心にした現在の手法では、立体的な解剖学的把握が困難な面がある。例えば肩甲骨から上腕骨につながる大円筋は上腕骨の前方(腹側)につくが、棘下筋は後方(背側)につく、それぞれ上腕骨を違う方向にまわす役割を担うが、それを平面だけで理解し、実際のモデルの肉体から読み取ることはかなり難易度が高いと思われる。トレーシングペーパー上でレイヤーを変えていくだけでは実感できない、3次元の空間の中での交差、ねじれなどをどうすれば理解できるか。実感として得ることができるか。おそらく3DCGも補助的な役割しかなく、動物の解剖を通して観察したり、粘土で立体を作ったりといったトレーニングが必要になってくるだろう。それを実現できるようなカリキュラムを、近い将来、実施したいと考えている。
僕がいまやっていることは、何も特別なことはなく、美術解剖学という伝統的な学問大系を、どう学生に伝えるかを考えてきた結果である。まだ足りない部分も多く、急務なのは理想的な教科書を作ることだ。そして、後進を育てること。大学院のない今の本務校でどこまで実現できるかはわからないが、理想に向かってできるだけのことはしてみたいと思っている。