STUDIO D'ARTE CORVO

STUDIO D'ARTE CORVO は小田隆の公式ウェブサイトです。
update 2020.05.10

小田隆とHiroの美術解剖学講座・2017年6月24、25日開講報告

bl17062517.jpg

今週末の土日に開講した『小田隆とHiroの美術解剖学講座』の開講報告を。
今回の会場は大阪恵美須町にある、ギャラリーカフェキリンのギャラリースペースをお借りしての開催だった。
始まる直前まで集客には苦労して、定員満員御礼とはいかなかったが、前回同様、熱心な参加者が集まり充実した講座となった。
前回は「体幹」と「上肢」だったが、今回は「上肢」の続きと「下肢」をとりあげて、連続で受けた受講者は全身を網羅できる内容となっている。リピーターの参加者が10名にも満たなかったのは残念だが、初めての人たちに新たにこの講座を知ってもらうことができたのはよかった。

bl17062501.jpg

モデルはHiroさんとまなみさん。この講座では男女のモデルを同時に観察することで、性差についても解説し、参加者もその違いを理解することができる。

bl17062509.jpg

2日にわたる講座だが、どちらも午前中は座学を行う。座学といっても一方的にスライドなどを見せることはなく、オリジナルの骨格図とトレーシングペーパーを使って、深層から表層までの筋肉を段階的にスケッチしていく。これは成安造形大学で実際に使っている教材と手法である。

bl17062503.jpg

スライドと参考書だけではわかりづらい部分を、補足的にその場でライブドローイングしていく。また生きた教材であるHiroさんがいることで、すぐにその場で実際の筋肉や骨格を確認することができる。

bl17062518.jpg

上質紙にマーカー。前腕は特に複雑な部分が多いため、上下に分けて描いている。少し斜めの角度から描くことで、前鋸筋の回り込みや、広背筋との関係を解説しようとしている。

bl17062515.jpg

前から見た体幹と上肢。

bl17062516.jpg

下肢の前後。

bl17062510.jpg

質問に答える形で、足の美術解剖学的特徴を解説しているところ。
 
午後からはモデルの体を使った解説とクロッキーが中心となる。Hiroさんが自身の肉体を使った筋肉の詳細な解説は、唯一無二の精緻さとわかりやすさである。
また、積極的に参加者にはモデルの体を触ってもらい、見るだけでなく筋肉の触覚的な特徴も実感し、より深く理解することができる。

bl17062519.jpg

参加者と一緒に描いたクロッキー。10分。

bl17062522.jpg

男女の下肢の特徴を描き分けたクロッキー。10分ずつ。

bl17062521.jpg

これはデモンストレーションをして描いたもので、どうしてこの線を引いたのか、どこを描こうとしているのか、どこにその骨格や筋肉があるのか、といったことを解説しながらデモンストレーションしたもの。15分。でもあまりよいできではないなあ。

bl17062520.jpg

参加者の質問に答えるためにスケッチした1枚。真横からみた人物の肩をどう描くか?という内容である。

bl17062513.jpg

急遽、作品を展示をすることになって、旧作ばかりだけど7月2日まで展示しています。
お近くの方、時間のある方、ギャラリーカフェキリンでご覧いただけると幸いです。ほんの少しですがTシャツの販売もしています。

参加者の皆さま、長時間にわたる講座、お疲れ様でした。モデルのHiroさんにはいつも頭がさがります。まなみさんもおつきあいいただきありがとうございました。
次回の開催は未定ですが、より充実した内容を提供できるよう、工夫していきたいと考えています。

小田隆とHiroの美術解剖学講座・2017年6月24、25日開講

今年の4月から、本格的に外部向けの美術解剖学講座を、美術解剖学モデルHiro氏とともに開講することになりました。大学で行っている講義がベースになっていますが、よりプロ向けで実践的な内容と密度ある講座を目指します。
ぜひ、多くの方に受講いただければと思います。(定員20名)
初回では体幹と上肢の一部、2回目で上肢の残りの部分と下肢を扱います。合計4日間で全身の美術解剖学の講義を行います。


bl17060801.jpg

bl17060802.jpg

チラシのテキスト内容
-----
小田隆とHiroの美術解剖学講座

2017年6月24日(土)、25日(日)
『上肢2・下肢』
10:00〜11:50 座学
13:00〜17:00 実技

住所:〒556-0002 大阪府大阪市浪速区恵美須東2-3-17 Tel:06-6632-1155
定員:20名
受講料:20,000円(税込、2日間通しての料金です)

美術解剖学というと、とっつきにくい、難しいと思われる方が多いかもしれません。実際に骨や筋肉の名称は難解で
覚えにくく、市販の書籍を読むだけでは判りにくい部分も多く、その知識を活用し制作に至るまで進める人は少ない
と思います。特に最近は、ゲーム業界、アニメーション業界からも、美術解剖学の知識が、強く望まれています。
そこで、成安造形大学で美術解剖学の授業を持ち、自身も画家・イラストレーターである小田隆と、世界でも唯一と
言える美術解剖学モデルHiroによる、一般向けの美術解剖学講座を開講します。
対象はすでにプロとして活動している方、美術系の学生などです。大学で使用している教材を使った座学を導入部と
して、実際のモデルを描く、観察する、時に触覚で確かめる、といった経験を通して美術解剖学を実践できる知識と
して身につけてもらうことが目的です。
座学と実技の融合した、他では受講することのできない、美術解剖学講座です。

1日目スケジュール
10:00〜11:50 座学『上肢2』 
昼休み
13:00〜14:10 観察 クロッキーの枚数を重ねることで、体表に現れるレリーフを意識してとらえていきます。(モデルHiro)
14:20〜15:30 体幹の筋肉の動きをHiroが自身の体を使って解説し、小田が補足的な説明を加えていきます。
         重要なポイントはその都度スケッチする時間を設けます。
15:40〜16:50 美術解剖学を意識したクロッキーを小田がデモンストレーションで、解説を加えながら描きます。
         その後、これまでの経験を駆使して、比較的長めのクロッキー(20分ポーズ)を描きます。(モデルHiro)

2日目スケジュール
10:00~11:50 座学『下肢』
昼休み
13:00~14:10 観察 クロッキーの枚数を重ねることで、体表に現れるレリーフを意識してとらえていきます。(モデルHiro)
14:20~15:30 体幹の筋肉の動きをHiroが自身の体を使って解説し、小田が補足的な説明を加えていきます。
           特に背中側は重点的に小田が解説をします。重要なポイントはその都度スケッチする時間を設けます。
15:40~16:50 美術解剖学を意識したクロッキーを小田がデモンストレーションで、解説を加えながら描きます。
           その後、これまでの経験を駆使して、比較的長めのクロッキー(20分ポーズ)を描きます。(モデルHiro)

美術解剖学モデルHiro

人体描画表現に特化した画塾であるアトリエROJUE(京都)総合プロデューサー。
美術解剖学会(東京藝術大学内)会員。
写真集「Jamale」を欧州にて2008年に発表、日本では東京都写真美術館(東京・恵比寿)に所蔵。
成安造形大学をはじめ各美術大学や美術系高校、専門学校、ゲームコンテンツ、アニメなどの企業など
での美術解剖学セミナーやデモ。講演など多数。 随想「美術解剖学への旅」国会図書館に所蔵。
フリンジフェスティバル(オーストラリア・メルボルン)にて写真作品出典。

小田 隆

1969年、三重県に生まれる。1995年、東京芸術大学美術研究科修士課程修了。
博物館のグラフィック展示、図鑑の復元画、絵本など多数制作。幅広い古生物学者たちとの
交流の中で、科学的資料に支えられるとともに、オリジナリティに富んだ作品群を生みだし
つづけている。大学では美術解剖学を応用した人体の描写を研究、授業を担当。
画家、イラストレーター、成安造形大学イラストレーションクラス特任准教授

申込み・問い合わせ:kaito3021アットマークgmail.comまで氏名と連絡先(メールアドレスを明記)を送ってください。
*アットマークを@に変えてメールしてください。
-----

チラシのダウンロードはこちらから、チラシ2017060801.pdf

デザインフェスタvol.45巨大壁画ライブドローイング

もう一週間以上だってしまったが、5月27、28日に東京ビッグサイトで開催された、デザインフェスタvol.45会場で、3回目の巨大壁画ライブドローイングを描いてきた。今回、ようやく完成と言えるところまで進めることができた。
ライブドローイングと言っても、僕の場合、周到な準備の上に成り立っている。いきなりまっさらな状態から描くことはできない。

bl17060112.jpg

これが元になる原画。B3サイズ、イラストレーションボードにステッドラーのピグメントライナー0.05mmで制作。

bl17060113.jpg

そして、コピーしたものに方眼のマス目をいれる。A3サイズで約1/12の縮尺。一辺25cmになる計算だ。

bl17060106.jpg

デザフェス会場に着いて、まず最初にやることは壁に木ネジを打ち込み、水糸を張っていくことだ。これは縦糸を貼り終わったところ。壁の高さは3.6mある。

bl17060107.jpg

オープン直後、系統樹マンダラ、グッズコーナーも完成し描き始めたところ。

bl17060108.jpg

描きやすい高さにある頭部からどんどん描いていく。

bl17060102.jpg

デイノスクスの目が入ったところで、俄然、やる気が出てきた。いや、それまでもやる気がなかったわけでなく、一段シフトアップしたような状態に。

bl17060111.jpg

眼球だけは細いペンを使った。水中に潜っているため、瞬膜を閉じている。

bl17060101.jpg

初日はここまで。Tシャツの在庫がかなり乏しくなってしまった。

bl17060109.jpg

男性体幹骨格ロング丈Tシャツは大人気で、用意していた20枚が初日で完売してしまった。

bl17060103.jpg

2日目午後5時に完成。3.6 x 5m。紙に三菱プロッキー。

bl17060104.jpg

ディテール。

bl17060105.jpg

この角度が、一番パースが効果的に見える。
今回のライブドローイングでデザフェスの出展はやめることも考えていたのだが、まだしばらく続けてみようという気になってきた。おそらく来年の5月にエントリーします。
体調を整えておかなくては。