STUDIO D'ARTE CORVO

STUDIO D'ARTE CORVO は小田隆の公式ウェブサイトです。
update 2020.05.10

昆虫大学2016 in 横浜

もうすでに一週間経ってしまったが、2016年12月17日、18日に横浜関内にあるさくらWORKSで開催された昆虫大学に入学(参加)してきた。はくラボブースの手伝いで行ったので、正確には入学金(入場料)を支払っていないのだが、2日間にわたって虫たちへの、博物への、溢れる愛に浸る2日間であった。
今年の校章にはハエトリグモが描かれていて、「昆虫ではないではないか」という指摘を「5億回」(学長からの公式発表)も受けたということだが、広義の「虫」ということで関係者全員納得の上での画像だということである。特に昆虫夜学では須黒達巳さんによる『刮目せよ!〜ハエトリグモの魅力と婚活事情〜』という講演もあり、今回、ハエトリグモは大きく取り上げられている。

bl16122501.jpg

こちらがはくラボブース。昆虫大学ということもあり、虫へん湯呑みは早々に売り切れてしまった。

bl16122502.jpg

17日に開催された昆虫夜学。どの話も興味深く、昆虫を中心に展開される話は、それぞれに広がりを持っていて、さすが地球上で最も繁栄している動物「昆虫」である。

bl16122505.jpg

2日目の横浜の朝、よく晴れて気持ちが良い。

bl16122507.jpg

2日目には嬉しいサプライズが(というか僕が仕掛けたのだけど)。出展者の一人であるとよさきかんじさんが作った「特攻服」が、開催前から話題を呼んでおり、ツイッターでは『疾風伝説 特攻の拓』をネタに盛り上がっていたので、ちょっと作者の所さんに声をかけたらわざわざ駆けつけてくれたのである。所さんが会場に現れた瞬間の盛り上がりは、学長はじめイベント主催者側が浮き足立つような雰囲気だった。ポストカードも準備してきてくれて、一時、所さんを囲んでのサイン会のような様相に。横浜の地で、「昆虫大学」と「特攻の拓」が出会う奇跡。

bl16122504.jpg

かの有名なクマムシ博士も大興奮。

bl16122511.jpg

マメコ商会。ここでシャツを1枚オーダー。サイズを測ってもらったのでぴったりのものが届くはず。

bl16122512.jpg

bl16122513.jpg

あまのじゃくとへそまがり。精緻な革細工で様々な動物を作り出す。

bl16122515.jpg

切り絵作家のいわたまいこさん。

bl16122509.jpg

標本画家の川島逸郎さんによる、昆虫の標本画。これは本当に凄まじい精緻さで描かれており、とても真似の出来る領域ではない。昆虫学者・丸山宗利さんが世界一と評する標本画家でもある。

bl16122503.jpg

最後に、ライブドローイングした昆虫大学のポスターの前で学長と一枚。これが例の特攻服である。そして、終了後に学長の命を受けて、昆虫大学名誉教授に就任することになりました。

動画『昆虫大学2016 in 横浜

再び開催されることがあれば、次もぜひ参加したいと思っています。



東京コミコン

アメリカにコミコンというイベントがある、ということはなんとなく聞いて知っていたのだが、特に興味を持つわけでもなかったのに、なんの因果か東京コミコンというイベントに出展することになったのが先週末である。
もちろん嫌々出していたわけではなく、出展を促してくれた方々に感謝しつつも、なんで僕はここにいるのだろうなと思いながらのイベント期間中であったが、結果的にはとても面白く、普段であれば決してない出会いもあり、忙しいながらも楽しい2日半だった。
今回の出展のテーマは美術解剖学と古生物の復元画。アメコミに登場するキャラクターたちは、美術解剖学的にも洗練されたものが多い。アメリカのコミックアーティストたちは、かなり正確なデッサンで力強いキャラクターを描く。恐竜の復元画は、僕がその場で描ける数少ないイラストのジャンルである。
ライブドローイングの準備もしていった。一つはダビデ像の美術解剖学図とヴェロキラプトルの原寸大スケッチという二本立て。

bl16120701.jpg

これは今、準備している美術解剖学の本の内容の一つを大きく描いたもの。画材は約100号のキャンバスにいつものプロッキー。
ライブドローイングを続けていると、ずっとお客さんに背中を見せることになるので、テーブルで小さなイラストを制作して販売しようということに。今回、初めて知ったことの一つが「コミッション(有料スケッチ)」。海外のアーティストはいくらか以上の買い物をしてもらった時に、リクエストに応じてイラストを描く、というのをやっていて人気ブースはオープンからクローズまで列が途切れないような状況だった。
そこで、リクエストに応じて恐竜の頭部から首を、A5サイズの紙につけペンとインクで描くことにしてみた。価格は3000円。約20分ほどで完成できる。常に列ができるというほどではなかったけど、これを始めてからはほとんどライブドローイングを進めることができなくなってしまった。

bl16120702.jpg

オヴィラプトル。

bl16120703.jpg

スミロドン。

bl16120704.jpg

ティラノサウルス。

bl16120705.jpg

トリケラトプス。
つけペンとインクは少し効率が悪かったかもしれない。顔料系のサインペンや筆ペンを使って、もっと動きのあるダイナミックな構図で描くことも、これからは考えてみよう。

bl16120706.jpg

iPadで頭骨の画像を見ながら簡単に鉛筆であたりをとって、ペン入れをしていく。

bl16120707.jpg


ほとんど進められなかったヴェロキラプトルのライブドローイングとスミロドンスカルの原画。

今回、接客と売り子を友人のMくんにお願いして、英語の対応も全て頼むことができた。これにはかなり助けられた。
ある時、二人連れの黒人女性がブースにやってきて、一人が興奮気味に感動している様子だったのだが、Mくんによると僕のスキルにいたく感激していたらしい。「あなたにはギフトがある」というコメントまで残し去っていった。有名無名に関係なく良いものは良いと、ストレートに表現出来る人たちが多くなると、僕たちのような人間は勇気付けられる。こんなところにも彼我の大きな違いを感じたイベントでもあった。

『GEHENNA ~死の生ける場所~』日本初上映試写会

先週末、東京コミコンに出展者として参加してきたのだが、もう一つの大きなミッションが片桐さんの初監督長編映画『GEHENNA~死の生ける場所~』の日本初上映試写会に参加することだった。
実は僕はホラーが嫌いである。怖い映画がダメなのである。サスペンスやミステリーは大好きだが、突然、脅かされるような映像は、本当に苦手なのである。そんなこともあり、楽しみ以上に気が重かったのも事実であった。
サイパンを舞台にした映像は、前半と後半で大きくコントラスト変える。美しく明るく太陽が降り注ぐ海岸線、そこに大きなビジネスを進めるため集まる、決して良好とは言えない関係の面々。そして、後半には彼ら一人一人が抱えるトラウマがあぶり出されていく。

これ以上はどう書いてもネタバレになりそうなのでやめておこう。
この作品で片桐さんは脚本も担当している。まさに彼のオリジナルストーリーだ。僕の印象としては、ホラーとしての恐怖感は杞憂だった。むしろサスペンスであり、SFであったと言えるのではないだろうか。会場の影響(画面と音響がもう一つだった)と、自分の体調の問題(片目を負傷していた)もあり、導入部でなかなか乗り切れなかったのだが、結末に至る、伏線の回収は見事だった。愚かな人間による救いのない話。
この作品が今後、日本の劇場で上映されるかどうかはまだわからない。高校卒業後単身渡米した一人の日本人の夢の第一歩を、皆で応援して数多くの人の目に触れる機会ができることを切に願う。

東京コミコンについても、また近々、書きたいと思います。